トップ 開山・宗派 おとりさま・酉の市 行事・法話 法事・供養・祈願・相談 長國寺の施設 交通アクセス リンク
  長國寺開山長國寺開山長國寺開山長國寺開山長國寺開山長國寺開山
 
当山は江戸時代、寛永7年(1630年)に石田三成の遺子といわれる、大本山-長國山鷲山寺(じゅせんじ)第13世・日乾(にちけん)上人によって鳥越町(とりこえちょう)に 開山されました。
寛文9年(1669年)には坂本伝衛門氏の後ろだてにより、新吉原の西隣にあたる現在の地(台東区千束)に移転し、今日に至っています。
長國寺古記録
大本山鷲山寺に残る
長國寺の古記録
[国立国会図書館蔵]
略縁起
江戸時代に書かれた
長國寺と鷲大明神の略縁起(部分)

開山当時より11月酉の日に、大本山鷲山寺(じゅせんじ)の鎮守である
鷲妙見大菩薩[わしみょうけんだいぼさつ・またの名を鷲大明神(わしだいみょうじん)]の出開帳(でがいちょう)が行われ、その日は、多くの参詣者の厚い信仰を集めて門前に市が立つようになりました。それが浅草「酉の市」の発端となったのです。
また、その鷲妙見大菩薩は江戸庶民より「おとりさま」と呼び親しまれ、長國寺も浅草田圃「酉の寺」の名で親しまれてきました。

 
鷲妙見大菩薩(鷲大明神)は明和8年(1771年)に大本山鷲山寺の第50世でもある、長國寺第13世・日玄(にちげん)上人により千葉の大本山鷲山寺から当山へ迎え移し祀られます。
当時は本堂のほかに諸堂を配した大伽藍があり、鷲妙見大菩薩が安置された番神堂(ばんじんどう)は、以後妙見堂、鷲大明神の社(やしろ)、鷲の宮とも呼ばれるようになりました。
なを、この頃から江戸浅草の酉の市は一段と賑わいを増し、今日まで受け継がれているのです。
東都歳時記
江戸時代の名所ガイド「東都歳事記」
明和8年から長國寺の酉の市が賑わったとの記載

寺社引分け図
明治の境内図
右側が 鷲神社となりました。

明治初年の神仏分離令により、当山は、境内を含め寺と鷲神社とに分割されました。
そして明治以降、山号の本立山を鷲在山と改めます。時の政府の政策に当山も紆余曲折を余儀なくされましたが、鷲妙見大菩薩は現在も長國寺に安置され、11月酉の日には多くの参詣者を集め、ご開帳の法要が厳粛盛大にとり行われています。


明治の神仏分離以降、塔頭であった了遠院を本堂としてきましたが、27世日秀上人が大正6年、新たに本堂を落慶いたしました。
しかし12年の大震災で消失したため翌13年に仮本堂を建立し昭和20年をむかえます。
3月10日の東京下町一帯に受けた大規模な空襲で本堂は焼け落ち、日秀上人も運命を共にいたしました。戦後昭和24年、28世日雄上人が材料の調達もままならない中、本堂を落慶したのです。
旧本堂
戦後建立された本堂

本堂

このように焼失再建を繰り返しながらも、檀信徒家の力添えにより平成2年に山門、平成4年に
新本堂を落慶し現在の寺容となりました。
又平成14年、本堂内の欄間に仏法を守護するとされる竜と、天上で楽を奏でる飛天の彫り物を入れる事が出来ました。これもひとえに、御仏の力と檀信徒家の一方ならぬ力添えとで為しえた事です。
このように酉の寺長國寺は、開山より歴史の変遷の中、法華経を依教として法燈絶えることなく江戸の文化としての
「酉の市」を開帳して、今日に至っております。

| サイトマップ | English | お問い合わせ | 当サイトのご利用について |
| トップページ | 開山・宗派 | おとりさま・酉の市 | 行事・法話 | 法事・供養 | 長國寺の施設 | 交通アクセス | リンク |

酉の寺 長國寺 / 〒111-0031 東京都台東区千束3-19-6 TEL.03-3872-1667
(C) Copyright 2003 Juzaisan Chokoku-ji All Rights Reserved.