トップ 開山・宗派 おとりさま・酉の市 行事・法話 法事・供養・祈願・相談 長國寺の施設 交通アクセス リンク
  長國寺開山長國寺開山長國寺開山長國寺開山長國寺開山長國寺開山

 
宗祖日蓮大聖人(1222〜1282)は、末法(現代)とは、人心が乱れ仏の教えが正しく伝わらない時代であり、その時、法華経こそが唯一の救済の法であると説かれました。そして幾多の法難に遭われながらも末法に生きる全ての命のため、法華経を世に広められたのです。

貞応元年(1222) 安房小湊にてご誕生 (2月16日)
嘉禎3年(1237) 清澄山にて出家
是聖坊蓮長と名乗る(16歳)
延応元年(1239) 鎌倉にて浄土教を学ぶ(18歳)
仁治3年(1242) 比叡山遊学のちに奈良、高野山にて遊学
(21〜32歳)
建長5年(1253) 清澄山にて立教開宗(4月28日)(32歳)
文応元年(1260) 鎌倉幕府に「立正安国論」提出、
松葉が谷草庵焼き討ち(39歳)
弘長元年(1261) 伊豆伊東に流罪(40歳)
「四恩抄」「教機時国抄」を著す
文永元年(1264) 安房国小松原にて法難、負傷する(43歳)
[この後、上総の国鷲の巣村(後の長國寺の本山である鷲山寺)へ]
文永8年(1271) 佐渡へ流罪(50歳)
「開目抄」「観心本尊抄」を著す
文永11年(1274) 身延入山(53歳)
「撰時抄」「報恩抄」を著す
弘安5年(1282) 武蔵国 池上にて入滅(61歳)

日蓮大聖人
日蓮大聖人

 
法華宗(本門流)の門祖である日隆上人(1385〜1464)は、日蓮大聖人の心(教え)を正しく後生の人々に伝えるため、大聖人の遺文を数多く注釈し書き物として遺されました。また、その教えを各地に広め多くの檀信徒を導くとともに、織田信長の最期の寺として知られる京都本能寺、宗門の教学の場である尼崎本興寺など数多くの堂宇を建立し法華宗(本門流)の礎となられたのです。

元中2年(1385) 越中富山浅井郷にてご誕生 幼名長一丸
応永元年(1394 ) 越中遠成寺にて出家 深円と名乗る(10歳)
応永9年(1402) 上洛し妙本寺(妙顕寺)日霽門に、慶林坊(桂林坊)日立と名乗る(18歳)
この間----------- 比叡山 三井寺 高野山などを訪ね諸宗に学ぶ
応永27年(1420) 尼崎に本興寺を建立(36歳)
永享元年(1429) 京都に本応寺(後の本能寺)を建立(45歳)
「法華天台両宗勝劣抄」(四帖抄)を著す
永享5年(1433) 日隆と改める(49歳)京都六角大宮に本応寺を移し、「本能寺」と改める
この間----------- 「御書文段集」「十三問答抄」「名目見聞」「六即私記」「私新抄」「一帖抄」
「玄義一部見聞」「玄義要文」「当家要伝」
「玄文止」「諸御書立書」などを著す
享徳3年(1454) 尼崎の本興寺内に勧学院を創設(70歳)
享徳6年頃------- 「本門弘経抄」「開迹顕本宗要集」「三大部略大意」など長編教学書を著す
寛正4年(1463) 本能寺法度七ケ条を定め本能・本興寺一寺として、門流所帰の本所を定める (79歳)
寛正5年(1464) 2月25日入寂(80歳)

日隆上人願文
日隆上人願文

前のページへ

| サイトマップ | English | お問い合わせ | 当サイトのご利用について |
| トップページ | 開山・宗派 | おとりさま・酉の市 | 行事・法話 | 法事・供養 | 長國寺の施設 | 交通アクセス | リンク |

酉の寺 長國寺 / 〒111-0031 東京都台東区千束3-19-6 TEL.03-3872-1667
(C) Copyright 2003 Juzaisan Chokoku-ji All Rights Reserved.